17
01
校舎
近代建築の巨匠の1人であるル・コルビュジェに師事した日本人建築家・坂倉準三の主宰する『坂倉準三建築研究所』によって設計された校舎。ガラスブロックに覆われた校舎は学生の教材となるようにという想いで設計されました。
02
エントランスホール
正面エントランスを入ると色付きガラスが印象的なエントランスホール。色付きガラス越しに工房で作業している学生が見えます。卒業制作作品展や学園祭などのイベント時にはギャラリースペースとしても活用されます。
03
工房
ICSには本格的な道具・機械を備えた工房があります。工房での実習を通して、実際の素材・加工方法・工程を知り、頭だけでなく手とカラダで深く理解していくことで、細部まで美しくすることのできるデザイナー・職人を目指します。
04
マイスター科実習室
インテリアマイスター科の実習室には1/1の基本的な木構造の小屋があります。1年次の後期に昨年施行された仕上げを剥がし、木造の軸組みに戻すことからはじめ、その後、床・壁・天井の仕上げや電気工事を行うことで一通りの工程を経験します。
05
地下ラウンジ
設置されている家具は名作や卒業生の作品。奥に展示された椅子は、世界で初めて大量生産された椅子や世界で初めてプラスチックの一体成型で作られた椅子など、エポックメイキングな作品ばかり。家具デザインの長い歴史を間近で感じることができます。
06
CAD室
約40台あるPCは全てApple社の『iMac』。CADソフトのVectoWorksを始め、BIMソフトのArchiCAD、PhotoshopやIllustlatorをはじめとするAdobe社の全ソフトなど、一般的なデザイン事務所・企業で使用されているソフトがインストールされています。
07
教室
教室では座学から実習まで様々な授業が行われます。メインとなるデザイン課題では国際的に活躍する現役デザイナーの非常勤講師と1対1でディスカッションしながらデザインを進めていきます。
08
ライブラリー
各フロアの廊下に設置された本棚には、建築家の作品集や画集、雑誌など。アート・デザインの本が揃っています。インテリア・建築の主要な雑誌は定期購読しており、最新号からバックナンバーまで揃っているので、業界の最新情報を閲覧したり、デザインの参考にすることができます。
09
校長室
校長室は全て卒業生が手掛けています。現校舎の模型、モダンなスタイルの家具とクラシックなスタイルの家具はそれぞれの作りを在校生が見れるように、あえて同じ空間に混在。校長室も在校生の教材となるようになっています。
10
景色
ICSは目黒区柿の木坂の住宅地にあります。周りは住宅ばかりで背の高いビルが少ないので、最上階の5階からは周辺を一望できます。天気の良い日は富士山が見えることも。
11
目黒インテリアストリート
ICSのある目黒通りは『目黒インテリアストリート』と言われ、数キロにわたり、60〜70店舗ものインテリア関連の店舗が軒を連ねています。このような地域は世界的にも珍しく、日常的にデザインの感性を磨くことのできる屈指の学習環境です。
12
MDX留学制度
デザイン大国イギリスの国立大学『ミドルセックス(MDX)大学』と留学編入プログラムを実施しており、ICSの特定の学科にて履修した単位をミドルセックス大学の特定の学科への編入、および大学院への入学にて移行することが出来ます。
13
国際ワークショップ
イギリスのミドルセックス(MDX)大学や台湾の大葉大学など、世界中の大学とのワークショップを行い、積極的に国際交流を図っています。2019年春には台湾にて、ICS、大葉大学、北京工業大学と合同ワークショップを行い、パブリックファニチャーを製作しました。
14
IFFT / Interior Lifestyle Living
東京ビッグサイトで開催される『IFFT』に教育機関として唯一、出展・作品展示を行っています。ブースのデザイン〜製作までを全て学生が手がけており、2018年のブースは『JID AWARD 2019』にて若手デザイナーを対象としたNEXTAGE部門の部門賞を受賞しました。
15
特別講義
年間10回程度、インテリア、建築、家具・プロダクト、グラフィック、アートなど、第一線で活躍するトップクリエイターを講師に迎え、全学生を対象に「特別講義」が実施されます。
16
ICS Festival
7月末に開催される学園祭。著名なデザイナーをお招きしてのトークショーや、空間インスタレーション、木工ワークショップなど、盛り沢山の内容。入学希望者の方へ向けてオープンキャンパスも開催されます。
17
研修旅行
昼間部各学科で卒業までに1回、研修旅行を行います。瀬戸内国際芸術祭を開催している瀬戸内、箱根でのホテル研修、木材流通研修で木材の流通について学ぶなど、東京では体験できないことを学びます。